jp_subimg01_implant

糖尿病患者のためのインプラント

糖尿病患者にインプラントを行う場合、血糖値の調節、食事療法を一つ一つ細かくチェックしなければならず、細胞増殖機能が落ち、傷の治癒力が低下するため、より体系的かつ専門的なケアが必要です。

糖尿病患者のインプラントとは?

糖尿病とはインスリンの分泌量が不足したり、正常な機能が行われない等の代謝疾患で、血液中のブドウ糖の濃度が上がる高血圧を特徴とする代謝疾患です。糖尿病患者の場合、白血球の能力が弱まり、免疫力が低下し、歯槽骨が細菌により破壊され、歯茎疾患が発生する確率が高いため、インプラント治療を受けるためには専門的なケアが必要です。

糖尿病が原因で歯に及ぶ影響

糖尿病患者の場合、唾液中のブドウ糖の濃度が増加し、口腔内の歯垢細菌が活性化します。これにより疾病を患っていない一般の方より歯垢が増え、歯茎疾患にかかる確率が2倍ほど高くなります。また、血中の白血球の移動能力が低下することで、口腔内の細菌の感染に対する抵抗力も低下し、歯茎疾患にかかりやすく、進行も早くなります。唾液腺にも影響を与え、唾液腺の分泌がスムーズにいかず、口腔が乾燥しやすくなり、口腔内の細菌の毒性が強くなります。

糖尿病が原因でインプラントに及ぶ影響

高血糖の状態では、細胞の増殖力と成長力が低下し、細胞の代謝にも異常をもたらします。コラーゲンの合成能力や細胞の増殖能力が低下し、傷の治癒力も低下します。そのため、植え付けたインプラントが、歯槽骨細胞の再生とともに生着し、固定するまでに時間がかかります。また、歯茎の傷が回復するまでに、非常に多くの時間を費やします。口腔内に細菌が多く、細菌に対する免疫力も弱いため、インプラント手術部位の2次感染や歯周炎等を引き起こす危険性が高まります。そのため、専門的な管理が必ず必要です。

糖尿病患者のインプラント治療の流れ

001

歯を抜歯する必要がある部位の正確な検診を行います。糖尿病を患っている方の場合、現在の糖尿の調節程度と服用する薬に対する情報収集が必要です。

002

抜歯前の血糖値を調節するため、薬物の服用や食事療法を確認し、歯茎の治療と抜歯を行います。

003

抜歯後、歯茎に炎症が残らないよう治療を行い、歯茎の健康を維持します。特にこの期間は、インプラント手術に備え、血糖値の調節がうまくいくよう血糖値の管理に気を使いましょう。

004

抜歯部位にインプラントを植え付けた後、インプラントが歯槽骨に定着するまで待ちます。この期間も同様に血糖値の調節がうまくいってこそ、細胞の再生と増殖が円滑に行われ、細菌の感染を減らすことができます。

005

インプラントがしっかりと固定されたら 補綴(人工歯)を被せ、糖尿病患者のインプラント手術を終えます。

糖尿病患者のインプラント FAQ

1. インプラント手術前の血糖値の管理はどのように行えばよいですか?

可能な限り、徹底した食事療法と薬の調節を行わなければならず、うまく調節することで、良い手術結果をもたらします。そのため、手術の1~2週間ほど前に糖尿病患者の血糖値を確認し、一定の水準に保たれているのかを確認しなければならず、必要な場合、内科医の診察が必要になる場合もあります。


2. 糖尿病患者がインプラント手術を受けるうえで、特に注意しなければならないのは何でしょうか?

手術中、または手術後、低血糖にならないよう食事は抜かず、手術前後には抗生剤の投与が必要です。また、口腔内の衛生管理に気をつけなければならず、手術後1ヵ月程度は注意が必要です。もちろん、血糖値の調節は最も重要なため、内科で血糖値の検査を受けなければなりません。